毎年大人気のプラレール博in東京が今年も開催決定しましたね。
2024年に初参戦した息子はテンション爆上がり、2025年の開催を親子で心待ちにしていました。
東京会場は昨年同様、池袋・サンシャインシティで行われます。
プラレール大好きと言っても息子は3歳、参戦するにあたってどのくらい混雑するのか、飲食はできるの?再入場は?などと気になっていたんですよね。
混雑状況によっては展示が見づらかったり、アトラクションに参加することが難しいなどとなれば親子共々体力だけを奪われるという結果になりかねません。
チケットは全て時間指定になっているので何時のチケットを買ったら良いかわからない、と思ったのは我が家だけではないはず。
混雑状況や会場での飲食や再入場、ベビーカー入場ついてなどプラレール博の様子についてお伝えしていきますのでチケット購入の参考になれば嬉しいです。
ちなみに人気の9:30入場チケットは毎年早々に売り切れていますので、朝一を狙っている方はお早めの購入をおすすめします。
3月21日現在、平日と最終日の朝一はまだ空きがありました!
前日までキャンセルも可能なので悩んでいるなら予約しておくのもアリですよ!
チケット購入はアソビューからの購入のみとなっています。
お早めにどうぞ!
それでは「プラレール博2025東京の混雑状況は?チケット購入方法と飲食や再入場について徹底解説!」というタイトルで詳しく解説していきます!
プラレール博2025東京の混雑状況は?

2025年のプラレール博、今年はプラレールビーム付きのチケットがありますよ!
通常チケットに比べるとちょっと高いな、という気もしなくはないですが思い出はプライスレス、ということで我が家は息子にはプラレールビーム付きのチケットを購入しました。
プラレール博inTOKYO
会期:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・振休)
場所:池袋・サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA
文化会館ビル4F 展示ホールB
(入場受付は展示ホールA)
開催時間:9:30〜17:00(最終入場は16:30)
通常チケット:大人¥1,400- 子ども(3歳〜小学生)¥1,000-
プラレールビーム付きチケット:大人¥3,300- 子ども(3歳〜小学生)¥2,900-
プラレール博2025東京の混雑予想

毎年激混みのプラレール博ですが、朝一を除いて午前中はかなり混雑します。
9:30入場は言わずもがな朝一なので9:30入場の方しかいないので最初の30分はアトラクションが空いています。
待ち時間を限りなく0にしたい方は9:30分の枠を狙いましょう。
3月21日現在まだ9:30のチケットは完売していません。
お早めにどうぞ!
その後は入場者が増え続けていくので、午前中はとにかく激混みです。
アトラクションの待ち時間や物販のレジ待ちが1時間を超えたりしますので覚悟していきましょう。
午後になっても混雑は続きますが午前の早い時間に入場した方々が徐々に退場していきますので、やや落ち着きますが期待するほどではない、というのが2024年の印象でした。
2025年もそれに近いと予想されます。
それでも午前入場した方が良い方は、アトラクションをできるだけやりたい方、または午後はお昼寝の時間とかぶって眠くなってしまうという年齢のお子さんです。
午後も混雑していますが、閉場前はさすがにアトラクションなどの待ち時間は短くなる印象でした。
アトラクションは1個または2個で十分、限定のプラレールをどうしても買いたいわけではない、という場合は午後遅めの時間がおすすめです。
とにかくアトラクションができればOKという方は駆け込みで最後の時間を狙うのもアリです。
ちなみに物販コーナーは例年レジ待ちの列が「90分待ち」などと表示されたりしますが、実際はそんなにかからないと思われます。
レジもかなりの数があったので表示時間よりも短めになると予想されます。
プラレール博2025東京の混雑回避方法

プラレール博は全て日時指定のチケットになっているため、なんといっても朝一(9:30)の入場が一番空いています!
朝一から行ける方は絶対におすすめの時間です。
3月21日現在、平日の朝一はまだ空きがありました!
ちなみにこのチケットは前日の17:59m59までキャンセル可能なので、朝一のチケットにキャンセルがでるとチケットが再販される仕組みになっています。
筆者の個人的な感覚では結構な確率でキャンセルが出る印象でした。
朝一に行きたかったけどチケットが完売している・・・と諦めることありませんよ!
こまめにアソビューのサイトをチェックしていると9:30のチケットが復活していることがあります。
ぜひチェックしてみてくださいね!
お子さんの年齢的に長時間のアトラクション待ちはできないという方は午後の入場も考えてみましょう。
15時以降が狙い目です!
開催時間は17時までのため2時間ほどしかありませんが、巨大ジオラマやプラレールが一斉に走り出す展示を見ることがメインという方は2時間もあれば十分かと思われます。
混雑で体力を奪われる・・・ゆるっと参加したいという方も午後の遅めの時間がおすすめです。
2024年の我が家はまさにこの状況でアトラクションの待ち時間は待てない、巨大ジオラマや一斉に走り出すプラレールをずっと見たい、という息子には午後の入場がちょうど良かったです。
プラレール博2025東京のチケット購入方法と飲食や再入場について徹底解説!

プラレール博のチケットはアソビューのオンラインのみの取り扱いになっています。
当日会場でのチケット販売はないと公式からも発表されていますので、早めの購入をおすすめします。
日時指定なので希望日時のチケットが売り切れている場合もありますが、再販される可能性もあるのでギリギリまで諦めずにチェックしてみましょう。
プラレール博2025東京のチケット購入方法

プラレール博は日時指定のチケットをアソビューのサイトから購入します。
当日会場でのチケット販売はされていませんのでご注意くださいね。
2025年のプラレール博は2種類のチケットがあります。
通常チケット:大人¥1,400- 子ども(3歳〜小学生)¥1,000-
プラレールビーム付きチケット:大人¥3,300- 子ども(3歳〜小学生)¥2,900-
初めて参加するという方はプラレールビームってなんじゃい?と思うのでは。
我が家が初めてトミカ博に参加したときのこと、トミカにも同じようなトミカビーム付きのチケットがありまして「よくわからんしチケット高いから普通のにしとこ」と通常チケットを購入したのです。
会場にある的に向けてトミカビームのスイッチをおすとヘッドライトが光って仕掛けが動く、という仕組みになっていました。
たくさんのお子さんが楽しそうにトミカビームで盛り上がっていました。
息子はあまりよくわかっておらず、トミカビームがないことを特に気にしていませんでしたが来年はトミカビーム付きにしようと思ったのです。
と言う経験談からお子さんにはプラレールビーム付きにチケットがおすすめです!
大人は通常チケットで!
プラレール博2025東京会場での飲食や再入場はできる?

会場での飲食はできません。
再々入場が可能なため、途中で一旦お茶休憩に出るのも可能です。
ただしゴールデンウイークにかかっていることもあって土日祝日はどこのカフェ、レストランも激混み、お昼時でなくても待ち時間は必須です。
小さなお子さんだと一旦退場してしまうと集中力が切れてしまったり、眠くなってしまったり、その間に親の体力も奪われていくという。。。
個人的には小さなお子さん連れの場合はどうしてもチャレンジしたいアトラクションがあれば戻ってくるとして、それ以外は一気に周った方が良さそうでした。
ベビーカーでの入場も可能ですが、会場は混雑しているので乗せたままだと展示に近づくことができなかったり、小回りが効かなかったりします。
それでもベビーカー無しという選択はできないこともありますよね。
会場にはベビーカー置き場がありますので、ギリギリまで利用して会場内では抱っこ紐などにするのがおすすめです。
まとめ

毎年楽しみにしている方も多いプラレール博東京、できるだけ混雑を避けて利用したいものですよね。
基本的には混雑していると考えて良さそうですが、朝一で参加できる方は是非朝一で行ってみてくださいね。
朝一のチケットが売り切れていても、再販の可能性は高いです!
前日までチケットのキャンセルが可能なため、こまめにサイトをチェックしていると朝一のチケットが復活している可能性は十分にあります。
今回は「プラレール博2025東京の混雑状況は?チケット購入方法と飲食や再入場について徹底解説!」というタイトルでお伝えしてきました。
初めての方も、リピーターの方もプラレール博を楽しむために参考にしていただけたらうれしいです。
コメント